

信用情報とはローン、キャッシング、クレジットカードなどの金融商品の利用履歴が確認できる情報です。
信用情報機関を介して、他社の利用状況や利用履歴を確認することが可能で、ローンやクレジットカードの新規発行、キャッシングの審査では必ず信用情報を確認しています。
なお、ホワイトなど信用情報に一切問題ない人でも、退職して安定した収入を失っていたり、転職して現在の仕事の勤務期間が短いなど、勤務先情報に問題があると審査に落ちるケースがあります。
信用情報の中でユーザー区分を分類する項目はないですが、信用情報の内容に応じて金融機関は以下のカテゴリーにユーザーを区分して審査業務を行っています。
信用が高い順に区分を紹介します
返済遅延、貸し倒れ、債務整理を起こすと、信用情報機関の事故情報に登録されます。
事故情報に履歴があると、どこの金融機関でも審査に通りにくくなるため、ブラックと呼ばれます。
「ブラックリストに載るとローンを組めない」といった噂がありますが、ブラックユーザーの名簿だけをまとめたリストは存在しません。
信用情報機関の事故情報で、軽微な遅延(支払い済み)を除いた悪質な事故情報が登録されているユーザーがある人がブラックに扱われます。
信用情報機関はJICC(消費者金融系)、CIC(クレジットカード系)、JBA(銀行系)の3種類があり、3つの信用情報機関は情報共有しています。
信用情報の掲載期限は原則5年で定められています。
事故情報ができてブラックに分類されても、5年経過すればリセットされます。
例外として、JBAのみ官報掲載の情報(主に自己破産)のみ10年間掲載されます。
自己破産して5年以上10年未満経過している場合は、クレジットカードや消費者金融の審査には通るけど、銀行のカードローンや住宅ローンは利用できない状況になります。